この記事では、「ブログで収益化するロードマップ」をお伝えします。
ブログはジャンルや需要に大きく左右されるので、この通りに真似をしても必ず収益化できるとは限りません。
ただ、収益化までの流れを知って始めるのと、自己流で始めるのは大きな違いが出ると感じています。
この記事でブログで収益化するまでの流れをつかみましょう
最初にまとめですが、ブログを収益化するまでのロードマップは次のとおりです。
「記事を作成する」が4番目にあるのって、意外に思いませんか?
試行錯誤のすえたどり着いた「一番結果につながったやり方」です
それでは詳しく解説していきます。
STEP1.ブログの環境を整える
ブログは思い立ったが吉日。
当たり前ですが、始めなければ1円にもなりません。
私は熱意が冷める前に勢いで環境を整えたのがよかったです
ブログを始めるための環境を整えることで、最初の1歩を踏み出せました。
具体的には次のとおりです。
サーバーを契約する
始めにサーバーを契約します。
私が使っているサーバーは、「ロリポップレンタルサーバー 」です。
特に、安いのに機能性が十分なところが魅力的です。最近サービス向上が著しく嬉しいです。
2位のところを選んだ理由は値段です。同等のサービス内容で安い方を選びました。
契約自体は簡単で、10分もあれば完了します。
こちらの記事でサーバー導入の手順を実際の画像を使いながら詳しく解説しているので、マネするだけで簡単に導入できます。
WordPressを導入する
ブログ作成ツールのWordPressを導入します。
導入は契約したサーバーのやり方に従えば難しくありません。
こちらの記事でロリポップレンタルサーバーでWordPressを導入する方法をわかりやすくご説明しています。
ブログテーマを導入する
ブログの書きやすさやデザインに直結する、「テーマ」を導入しましょう。
今ブロガーに人気なのは、有料テーマ1位がSWELL、無料テーマ1位がCocoonです。
このサイトでは、今一番人気の有料テーマ「SWELL」を使ったサイト設計をご紹介しています。
HTMLやCSSなどコーディングの知識がなくとも、思い描いたデザインを実現するのが簡単なので、初めてのブログにはモチベーション維持や作業効率化につながるからです。
2つをざっくり比べるとこんな感じ。
当ブログはSWELLを使っています。初期設定からあえてほとんど変えていません。すっきりおしゃれな雰囲気です。
Cocoonは私の実際に収益化している他のブログでも使っています。HTMLやCSSなどである程度カスタマイズすれば、好きなデザインにできます。
SWELL 有料テーマ | Cocoon 無料テーマ | |
---|---|---|
操作の簡単さ | 使いやすい | 使いやすい |
SEO対策 | ||
デザイン性 | ハイセンス | 何もしなくてもシンプル |
カスタマイズ性 | 理想に近づける | 知識がなくてもHTML/CSSでの カスタマイズが しやすい設計 |
価格 | 17,600円 | 0円 |
公式サイト | SWELL公式 | Cocoon公式 |
ブログは記事を書くのにそれなりに時間がかかります。サイトデザインにこだわらない方や、デザインにこだわるけれどHTMLやCSSなどを学ぶ余力のある方は、Cocoonでも収益化は十分可能です。
副業や子育ての忙しい毎日の中、「デザインやカスタマイズで悩む時間がもったいない」という方は、SWELLを選べば時短できます。
最初に選んだテーマを途中で変更するのは、修正に非常に時間をとられます・・・。
SWELLの詳細は公式サイトをご参照ください。
ASPに登録する
ブログで収益化するにはアフィリエイトリンクを貼らなければいけません。
そのために必要なのがASPに登録することです。
ブログを始める段階ではまず次の3つのASPに登録すればOKです。
Amazonや楽天の物を紹介する物販アフィリエイトをやりたい場合も、上記3つを押さえていればまず対応できます。
STEP2.ブログの構想を練る
ブログ収益化で一番大事なのがこのステップです。
ブログ成功のカギは構想だと言っても過言ではありません。
ブログのコンセプトを決める
ブログのコンセプトを決めましょう。
自分の興味関心や、これまでの経験から、ブログで扱うジャンルと、対象となる読者像を設定します。
ブログを長く続ける秘訣は、自分の興味と読者のニーズが重なるジャンルを選ぶことです。
ブログのコンセプトはよく考えて決めます。
商材を決める
ジャンルやコンセプトが決まったら、次に具体的な商材を選びます。
先ほど登録したASPで案件を探します。
なるべく単価が高く、商品の種類が多い商材を選ぶとよいです。
物販であれば、amazonや楽天で扱っているほとんどの商品を紹介することができます。
商材をいくつか絞ったら次のサイト設計に進みます。
単価が高くても需要がなかったり競合が強すぎると難しいです
サイト設計をする
ブログ構想の山場です。
サイトをどのような構造で作り上げていくか設計します。
ブログを始めたばかりの人は、この手順を省いていきなり書きたい記事から書き出すことが多いです。
(私も初めて立ち上げたときはそうしてた・・・)
そうすると、行き当たりばったりに記事を書くことになり、ネタに困って謎の記事を書き、結局読まれないという残念な記事を量産してしまいます。
必ず、どんな記事をどれくらい書くかサイトの構造を作ってから記事作成に取り掛かりましょう。
おすすめのやり方は、ExcelやGoogle スプレッドシートを使って、含めたいキーワードとタイトルを書き出して整理することです。もちろん、手書きでもOKです。
STEP3.記事を作成する
サイト設計が終わったらいよいよ記事を作成していきます。
自分が書きたいテーマと読者のニーズがありそうな記事から順に書いていくとよいでしょう。
記事の構成を決める
いきなり冒頭から文章を書きだすのではなく、まずは記事全体の構成を決めます。
どの記事にも共通する基本の構成は、次のとおりです。
タイトル
導入文
権威性紹介(筆者紹介)
本文
まとめ
本文の中身は、記事のテーマにより構成が変わります。
代表的な3つの記事テーマの構成例をご紹介します。
ランキング記事
タイトル
導入文
権威性紹介
ランキングまとめ
ランキング1位の紹介
ランキング2位の紹介
:
まとめ
レビュー記事
タイトル
導入文
権威性紹介
商品概要
商品のメリット
商品のデメリット
商品をお勧めしたい人
まとめ
手順記事
タイトル
導入文
権威性紹介
手順まとめ
手順1
手順2
:
まとめ
※まさにこの記事が手順記事に該当します。
記事の型はいくつもありますし、人によって好みも違います。
扱うジャンルやターゲット読者によって書き方は変えるべきなので、書いていくうちに自分なりの型を見つけましょう。
ライティングする
記事の構成を決めたら、ライティングしていきます。
基本的には、PREP法に従って書くとよいでしょう。
ただ、PREP法にとらわれすぎると書きづらい場合もあるので、柔軟に変えても大丈夫です。
「結論ファースト」大事なことは先に言うってことだけ頭に入れておきましょう
ポイントは、なるべく簡潔に読者に分かりやすく書くことです。
悪い例
私は夜ご飯を10年続けているのでとても上手だと評判ですが、毎日作るのに疲れていました。娘はよく食べるのに息子は偏食なのでメニューを考えるのも一苦労です。
よい例
私は夜ご飯を毎日作るのに疲れていました。
娘はよく食べるのに息子は偏食なので、メニューを考えるのも一苦労だからです。
一文の長さはなるべく短くするほうが読まれやすいです。本文に関係ない修飾語は、本当に必要かよく吟味しましょう。
実はブログって、スマホで読まれることが多いです。1~2文で適度に改行してあげると、読みやすい記事に仕上がります。
写真や図を用意する
文章を書き終わったら、写真や図を用意します。
まずは、冒頭に表示されるアイキャッチを用意しましょう。
デザインで魅せるブログでなければ、そこまで凝ったものでなくて大丈夫!
それ以外でも本文中になるべく写真や図解があると伝わりやすいです。
必ずしも多く用意する必要はありませんが、字だけの記事よりも内容理解を深めたり、読みやすくなったりします。
商品レビューでは自分で撮った商品写真を使うことで、信ぴょう性とオリジナリティが出ます。
「実際に使ってる」感が伝わる方がいいよね
SEOでも評価されやすくなるので、なるべくオリジナルの図や写真を使いたいです。
フリー素材でもかまいませんが、「いきなり謎の外国人が登場」のような画像ではなく、その記事の内容に合ったものを使いましょう。
STEP4.ブログを運用する
記事をいくつかアップした後は、検索順位を上げることを想定してブログ運営を行います。
ここで検索順位をしっかり上げることが収益化の必須条件です。
最初はやり方に戸惑うかもしれませんが、ここをしっかり行うことが重要です。
各種データを分析する
記事の各種データを分析します。
ブログには様々なデータがありますが、最低限次の二つを把握するとよいでしょう。
- 検索順位
- PV
検索順位は自分でキーワードを入力して順位を調べてもいいですが、GRCを使うとより簡単に調べられます。
また、PVは基本無料のGA4で調べられます。
リライトする
一度アップした記事は、検索順位を見ながらリライトしていきます。
収益化を目指す上でリライトはとても重要です。
リライトの目的は、検索順位を上げることです。
書いた記事同士を内部リンクでつないだり、情報を最新のものに更新するなどSEO対策を盛り込んで記事を改善していきます。
ブログを始めたばかりのうちは、リライトの必要性があまり分からないものですが、ある程度たってふと開始当初の記事を読み直すと、書き直したくなる箇所がたくさん見つかるはずです。
私も「こんな記事出してた?」と恥ずかしくなるくらい変わりました
SEO対策をする
記事を上位表示して成約しやすくするのに重要なのがSEO対策です。
次の5つのポイントを中心に対策していきます。
- キーワードをタイトルや本文内に盛り込む
- オリジナルのきれいな写真や図解を使用する
- 図や動画を使って読者の滞在時間を延ばす
- 内部リンクを貼り、サイト内で回遊してもらう
- 外部リンクを獲得し、サイトパワーを上げる
これらを実施することで検索順位が上がりやすくなります。
個人でできるSEO対策はこれだけではありませんが、少なくとも上記については意識してサイトを作り上げていきましょう。
STEP5.戦略を見直しながら継続する
以上お伝えしたSTEPについて、「考える→試す→修正する」を繰り返しながらしっかりと行っていけば、記事が上位表示されて収益化しやすくなります。
ただ、ジャンルによっては競合サイトが強く、いくら頑張っても上位表示できない場合もあります。
また、記事は上位表示されているのに全く商品が買われず収益にならないこともあります。
その場合は、その方向で頑張り続けても結果に結びつかない可能性があります。
ブログはジャンルや立ち位置、目指すところによって、打つべき施策は異なります。
参入しているジャンルは適切か、購入に結びつきやすいキーワードを狙っているかなど、常に戦略を見直すことが必要です。
最後にブログの最大の敵をお教えします。
自分自身です
結果が出ない初期の段階で途中でやめてしまうと、それ以上収益を得ることはできません。
戦略を見直しながら継続することがブログの秘訣です。
まとめ
この記事ではブログで収益化するまでのロードマップをお伝えしました。
収益化まで近道したい人は、このロードマップを参考にブログを始めてみてください。
ブログは行動することと継続すること、この二つが最も大切です。
いま少しでもブログを始めてみたいと思っている人は、すぐにでもSTEP1から始めてみましょう。